組織開発コンサルティング/システムコーチング/女性と組織の活性化

メニュー

kao coaching space > 社長インタビュー > 株式会社ベルク 代表取締役 立花佳志美さん ~その1 人生の転機編 ~

株式会社ベルク 代表取締役 立花佳志美さん ~その1 人生の転機編 ~

株式会社ベルク 代表取締役 立花佳志美(たちばなよしみ)
会社所在地:東京都世田谷区奥沢 6-33-7 内海ビル 202

 
◆プロフィール◆
23 歳・・・結婚 10 年間で男子3児に恵まれる
33 歳・・・設計事務所でアルバイト
36 歳・・・システムキッチン販売店で、キッチンリフォームに携わる。
38 歳・・・木造住宅の建築会社に勤務 本格的な仕事人生が始まる。

その後 フリーを経て そごう横浜店 今は倒産して無い会社の子会社の社長を経て
15年前念願のリフォーム工事会社(株)ベルクを設立現在に至る。

「クレームはゼロ」というお話を講演会で伺ったのがきっかけで、今回は株式会社ベルクの立花社長にインタ
ビューさせていただきました。クレームがゼロの理由をお聞きしたときにもこれぞ宇宙の法則!と興奮したの
ですが、今回のインタビューで、立花さんご自身の生き方が素直にそのときそのときに起こる出来事を受け止めた結果の人生、流れに逆らわずに生きてこられた結果のことなのだなあと思わせていただきました。
女性としてはとても興味深く聞かせていただくことができ、いつもハツラツとされている立花さんのヒミツ、秘訣を垣間見ることができました。女性の輝き方がよくわかります!
どうぞ最後までお楽しみくださいね。(コーチKAO)

子育てが私を変えてくれました。~人と触れ合う大切さを知った 10 年間~
KAO:
今日は、初の女性社長インタビューということで楽しみにしてきました。しかも立花さんは、専業主婦時代を10年間経験されているんですよね。


立花:
ええ。大学を出てすぐに結婚しまして、専業主婦を 10 年、それから建築会社に務めて 10 年、その後フリー、頼まれ社長を経て、ベルクを立ち上げて 15 年ですね。


KAO:
専業主婦から女性社長へ。180゜の転身だと思うのですが、そもそも働こうと思ったきっかけは何ですか?


立花:
私は子どもを育てることで、人とのお付き合いというのを学んだんですよ。
学生時代は人に興味がなくて。他人と付き合うということがどういうことか分からなかったんです。
人とお付き合いしなくてもどうということなくてね。ところが、結婚して子どもが生まれると、ご近所のお付き合いが主体ですから。
そこで初めて人に目が行くようになって、ああ人ってこうなんだ、女の人ってこういう考え方をするんだってようやく気がついてね。そこで初めて人と向き合うという経験をしました。そこから私の人生が始まったようなもので(笑)。
奥さんたちとお付き合いするのは私にとっては本当に大変なことでした。なんで人ってこうなんだろうってものすごく悩みながら学びまたね。おかげで同窓会で学生時代の友人に会うとみんながびっくりするくらい。そのくらい変身しました。
専業主婦時代の 10 年は貴重でしたよ。ご近所との濃密なお付き合いのおかげて子どもを3人育てていくにはとてもありがたいことでしたね。うちの子もよその子もなく津波のようにだーっと子どもたちが遊びに来たりでね。
働き始めてからもご近所にはずいぶん助けていただきました。


立花:
でも、そうやって子どもたちが大きくなっていくうちに、私ね、「ああ、私ってクリーニング屋さんだな」と思ったの。


KAO:
へぇ、クリーニング屋さん?


立花:
私は家と家族の心の洗濯屋さんだと思ったの。毎日実質的に家をきれいにして、外から帰って来た家族をリフレッシュさせてはまた送り出す。その繰り返しをしていて痛切に思ったのね。ああ、私はクリーニング屋さんだあ・・。それはそれでいい。でも、私のクリーニングは誰がしてくれるの?って。いないんですね。してくれる人が。私のクリーニングは私がするんだって思いました。
それとね、子どもが学校から帰って来て私に「ママ、こういう風にほめられたよって」報告するんですね。
そのときふと思ったんです。あれ、私の採点って誰がするんだろう?。自分がどのくらいの力を持っているのかわからない、私という人が私が分からないわけですよ。その分からない私に家族が「ママ、ママ」って言って頼ってくるんですからね、その自分が怖かったんですよ。こりゃ、まずいって思いました。


KAO:
自分が何なのか分からない・・怖い、まずいと思われた理由は?


立花:
大学を出てすぐに結婚しましたからね。奥さんって舵取りの役目ですから、家庭のことは夫に全権移譲されて家の中で威張っているわけでしょう(笑)。そこに不安があったの。働いたこともなく、誰から評
価されることもなく、もしかしたら私は何も出来ない人かも知れない。自分のことを知らずにただ、子どもと向き合ってるだけ、近所の奥さんと付き合っているだけ・・。
子どもたちが大きくなるにつれ、子どもたちと一緒に行きたい、成長したいという思いが強くなって行ったんですよ。子どもと親の目線ではなくて、同じ目線で一緒に生きて行きたいというただただ贅沢な想いですね。私も家で待っているだけでなく、外でイキイキしている夫や子どもたちと一緒に行きたいと。で、それはもう、私にできることは建築しかないので、働き出したんです。


KAO:
自分自身を求めて、という感じですか・・。


立花:
そうそう、22歳の学校出立ての人と一緒に机を並べて試験を受けたんです(笑)


KAO:
入社試験を受けたんですか。はあ、思い切りましたねえ・・おいくつのときですか。


立花:
33くらいですか・・、そのとき初めて外に出たんですよねえ。


KAO:
それまで就職の経験がないんですよね。年齢のハンデもあると思うのですが。


立花:
ええ。でも就職していたらね、きっと私のことだから結婚なんてしなかったと思うんです。
だから私はありがたかったなあと思います。今の落ち着いた子どもを持って働いているというポジションはなかったような気がします。それにね、私のようにちゃんと子どもを育てて就職というのは誰にもないので、その辺はほんとにフラットにいけたんですね。実力だけじゃなくてね、主婦経験が生きてるんですよ。
ですから 23、4 の人と10年も上でも私は何も不自由を感じないで来れたんですね。それに(結婚、出産で)やめなくてもすみますからね。ほらみなさん、これからですからね。(笑)


KAO:
ハンデを見事にキャリアに変えられましたね。お仕事と育児の両立で大変だったことは?


立花:
私にとって、子どもとか仕事はあまり大変じゃなかったですね。ご近所からずいぶんよくしていただきましたし、子どもからは私は親じゃなくて、もう仲間だって言われていましたね。


KAO:
へえ、もう同列に立っている感じですね。いつごろ?


立花:
子どもが中学高校のときに言われましたね。実はね、先日次男の結婚相手の方にお会いしたときも私の息子との会話を聞いて、「これ親子の会話じゃないね」って、その方が言われましてね。そしたら次男が
これ昔からだよ、「いつもこんな調子。小学校の頃からママ、こんな言い方してたよ」って。


KAO:
へえ、どんな会話なんですか。たとえば中学だと進路の話とかあるじゃないですか。


立花:
進路の話はないんです。


KAO:
!!


立花:
次男が言うには、「前の日までどこ受けるか聞かないんだよ、この人は。」って。「前の日にどこそこ受けるよ、あ、そうってそれで終わるんだよ」って。先日もそんなことを言ってましたね(笑)


KAO:
それまでにお子さんから相談がないんですか。お子さんがひとりで全部決める。どうやったらそういう子どもが育つんですか。


立花:
そのときね、息子がお相手の方に言っていたのは、「もう何もナシ。全部自分の意思で決めてかまわない。もう報告だけ」と。でも、そうなるように意識して育てたんじゃないですね。息子に言われてそうだったかと気づくくらいで。私っていつもそうなんです。結果オーライになるんですよ。
長男に言ったことがあるんですね。「こんなに仕事しながら、あなたたちをほったらかしにして、あなたたちが全うに、いわゆる手に負えない、端的に言えば悪いほうへ行かなかったね」と。
そしたら長男が、「そんなの当たり前じゃないか、僕が悪いほうへ行ったら、悪くなった僕を応援するでしょ。そんなことされたらたまったものじゃない。引き止めてくれないでしょ」というんです。


KAO:
悪くなった自分を応援してくれる?


立花:
「悪くなったのはママにも責任あったんだねってきっと思うでしょ、悪くなった結果の僕を受け入れちゃうでしょ。そしたらそんなので悪くなる意味ないでしょ。悪くなるって反抗するってことなんだよ。だから反抗できないでしょ」と、そういわれて、私、んーって、絶句したんですけど、その言葉は宝物ですね。
子どもたちが折りに触れて言ってくれたことばは私の本当の宝物ですねえ。あ、そういう風に思ってくれたんだって。建築なんかやっているといつも忙しくて子どもには大変な思いをさせたと思うんですね。
だから私は、何やってもいいよ、結果はママが受け止めるから。責任はママが取るからと。いつもそれは言っていましたね。


KAO:
失敗してもいいよと言っているわけですね。失敗してもいいからやりなさいと。


立花:
それだけしかできなかった、んですね・・実のところ。進路を決めて相談に乗ってというところがヒマがなかった。のが正直なところかな(笑)


KAO:
根源に「とことん子どもを信じる」という立花さんの姿勢があるような気がしますね。


人生を振り返ると子育て経験は大きかった・・・自分自身を得ることができたんです
立花:
私はなにより遅く仕事をした分、人生経験を得たみたいな、私そこはすごくよかったと思っているんですよ。子どもを育てたことは一番大きなことでしたね。もちろん他の方でなくて私の場合の話です。子ど
もがいてもいなくてもそれは自由。私の人生で子どもがいたことは一番大きい。


KAO:
何を一番得たと思われますか。


立花:
自分自身を得ましたね。自分が分かったんですよ。
子どもの成長過程で、なんていうんでしょうね、いとしい気持、優しい気持ち、そういうものを惜しげなく与えてあげられる対象があるのって自分にとっての宝なんですね。優しくなれる。人を優しく見れるということをよくわからせてもらった。
そういう経験なしに社会に出ていたら、とても冷たいもっと割り切ったものの見方しかできなかったでしょうね。そういう風に思えてしょうがないんですよ。子どもを育てることで幅広く人を見れるようになりましたね。


KAO:
視野が広がった感じですね。


立花:
たとえば、自分の子だったらデキの悪い息子でもどんな醜い息子でも、どんなダメな息子でも愛せますよね。その愛する気持が生まれてくるし、そういうものを確かに受け取れたんです。
先ほどの話ではないですが、何があってもいい、いつもママはあなたたちの味方だと示してきました。だから、子どもたちは40 過ぎになってもそう思っていますね。


KAO:
拠りどころですか。安全な感覚というのはそういうところから生まれてくるのでしょうね。同じ世のなかに生きているにも関わらず世の中の見方で世界は危険だと思って生きている人はリスクを負えないし、
チャレンジもできないのではないかと思いますね。まずお母さんがそうやってあなたの味方だよ、ここにいるよという感覚を与えていると子どもはチャレンジできるようになるんですよね。世界は味方してくれると感じられるようになる。


立花:
私はそれを望んでいますね。だから、どんなことをしてもいい、小さいときからそういってるんですから。まだいまだに言っていますから(笑)


KAO:
何があっても世界中でひとりでも信じている。そういうメッセージですよね。


立花:
それをまた私はまた言葉に出さないと分からないと信じていますので、思っていただけだっら伝わらないじゃない、そういうことは積極的に言っちゃう。


KAO:
子育てって物理的に世話をするだけではないですね。お母さんのそういう思いが子どもを自立させていきますね。


妹の死は人生を考えるきっかけでした。~明日死んでもいいように今日生きようと強烈に思いました~
KAO:
立花さんご自身はご両親にどんな育てられ方をしたのでしょう?


立花:
あ、もうほったらかし。家業は薬局でね、母も薬剤師で働いてましたから。両親は可愛がるだけ可愛がってくれましたね。父なんかは例えどんな私でも私の味方してくれていましたよ、見事に。私4人兄弟で、3番目なのですが、一番下は若くして亡くなってしまったので、今は私が末っ子です。


立花:
家の中で好きなことをしていればよかったんです。米を研いだこともなかったくらい。好きなようにさせてもらって、母も何も言いませんし、父ももう可愛い可愛いで育ててくれて、料理なんかも覚えろと言
われたこともなかったんですね。


KAO:
失礼ですが、立花さんの年代だと、良妻賢母が女の幸せ、仕事のように言われていた時代ではないですか?


立花:
ああ、私の年代だとすごかったです(笑)一番反発していたのが姉妹です。この上の二人にとっては容認しがたい(笑)


KAO:
立花さんの年代は高度成長時代の真っ只中でしょう?核家族ができてきて、夫は外で、妻は家でという生活スタイルが確立されてきた頃じゃないですか。


立花:
そうですね。自分がこう生きたいからこうしますなんて言っても誰も認めてくれない時代ですね。
私ね、一生懸命生きようと思ったんです。そのきっかけは妹が 27 で亡くなったことなんです。こんなつらいことはなかったですね。分かってから半年でなくなったんですが、許せなかったんですね。許すも許さないもないのですが、気持の中で整理がつかなかった。27 という年で死んだ妹が哀れで。すごいつらかったですね。妹は結婚して4年目くらいで病気が分かってから半年くらいであっという間のことでした。
非常にモノを大事に扱う子でね。それがお葬式で妹の家に行ったときに、妹があんなに大事にしているモノを知らない人たちが勝手に使ってやっているのを見て・・・当たり前なんですよ。でも、それを見てショックを受けてしまった。その残酷さ。あんなに妹が大事にしてたのに。当たり前なんですよね。モノって命がないだからしょうがないんだよね。そこからモノへの未練がすっぱりと私の中から消えたんですね。いつか死んじゃう、だったら、もう、自由に生きる。これはもう大きな転機でしたね。そこに行きついたのは、一年くらい何も考えられない状態が続いた後でした。


KAO:
何も考えられないというと・・


立花:
うつ状態といってもいいんでしょうか。電車にも乗れないし、一人でどこへも行けないんです。何をしても涙が出る。一人でお風呂にも入れない状態でしたね。


KAO:
ああ、本当に衝撃的な出来事だったのですね。それで立ち直ったきっかけというのは何だったのでしょう。


立花:
一年くらい悲しみ抜いてね、ある日ふと思ったんですよ。でも強烈に。「自分を生きたい!」って。あんなにハツラツ、イキイキとしていた生きていたものがいなくなってしまうことの残酷さ。だったら死ぬまでしたいようにしようって。明日死んでもいいように今日生きようって。私が一番死を身近に感じた出来事です。人は一生懸命に生きないとね。


立花:
私は 10 年位前に離婚もしているのですが、あまりそれにもこだわっていないですよ。いろんな生き方があって当然だと思っていますから。当時はあなたは飛んでる女性だからって、ずいぶん言われましたね。人から見たらあなたは別よという風に見られる。とんでもない。這いずり回ったんですよ。飛んでる女性ってひとことで片付けないでよ。って。


KAO:
いろいろ葛藤とかもあったのではないでしょうか。


立花:
私は葛藤はしていないんですね。回りがしたんです(笑)


KAO:
なるほど、本人の中はいたって当たり前なんですね。ここでも立花さんの生き方がありますね。


実はここに書ききれないほどの専業主婦時代のエピソードをお持ちの立花さん。
なんとお子さんの入学式のスーツまでご自分で作ってしまったそうです。
そんなプロフェッショナルな主婦から一路キャリアウーマンへの転身はいかにされてきたのでしょうか。

次回はいよいよ仕事を始めて、ご自分の会社を立ち上げる経緯が明らかになります。どうぞお楽しみに。


KAO コーチのちょっとひとこと
■五感とコーチング■
コーチングを受けると、よく聞かれるのが「それってどんな感じなの?」「今、どんな感じ?」
コーチングを受け始めた当初、これがとても苦手でなんでこんなことを聞くのかなあ、とずいぶん思いました。実は五感は感情の入り口。体の感覚をひも解いていくと、意外な感情を持っている自分に出会ったりします。
たとえば、コーチングセッションの最中、自分では意識していない声のトーンの変化、手や足のちょっと動き、顔の表情をコーチにフィードバックされて、改めて気づいて意識を向けてみると、そのとき自分の中に恐れや不安などが広がり始めているのを発見したり、逆にその中に期待感があったりするのを見つけたりします。これは、コーチがコーチ自身の五感を全開にしてクライアントと接するから起こることです。
感情は人間の行動を支配します。才能があっても、感情が邪魔をして行動が起こせなかったりします。
コーチングは五感から入り、感情を味わい、緩め、行動を起こすサポートをします。
自分の無意識を意識にあげ、自覚的に生きることで、課題解決のヒントが見えてきます。
五感を使うことは自分にも人にもギフトになることだと思います。ぜひ、今の季節、自然を十分に感じて「感じる」トレーニングをしてください。

画像:メルマガ登録 画像:小冊子ダウンロード 画像:お問い合わせバナー 画像:川添香のプロフィール

組織開発レポート
新着記事